今年も残りわずか。
毎年の恒例である今年の探索・飼育を振り返ってみた。
9月は身内に不幸があったため、予定していた探索ができず、例年と比較して探索数もかなり少ない。
秋以降に探索の重点を置いていたため成果も乏しい。
主な成果は以下に記すが、あくまでも自己満足的な評価なので、これに共感できる人は極めて少ない事を今のうちに言っておきましょう。
『エゾガロアムシの確認例がない天塩山地にて生息を確認した事』
※ 天塩山地は赤いガロアムシの地域。緑のガロアムシ地域は既生息確認地域。
本当は他にも未確認地域の何ヶ所か探索を予定していたが・・・
地道な作業だが、毎年少しずつ生息域を判明させて広げてはいる。
ここまでは想定内。
地図を見ると、まだまだ空白地帯がある。これからが難航必至であろう。
来年も引き続き空白地帯を埋めていく活動をメインとした探索にする予定。
※ 地図は国土地理院HPから地図を加工して作成
『ムイネチビゴミムシを掘り出した事』
本種に関しては、半ば諦めていたが、シーズン終盤になって会心の一撃的成果。
興味の問題はさておき、本種を掘り出した人は何人いろだろうか・・・
札幌に生息する昆虫の中でもトップクラスの珍度である本種を採集できたことで、「これで札幌に未練はない。いつでも札幌を去ってもいい。」と思ったくらい。
しかし・・・→expert modeへ(意味深)
『アケボノマイマイを見つけた事』
簡単に見つかると思っていたが、かなり手こずってしまった。
見た目は「ヒメマイマイの地域変異のひとつ」なので、苦労して見つけても感動がうすい。
もしかしたら今後の研究でヒメマイマイの1地域変異となる可能性もあるので、そうなると更に感動が減少・・・
それでも環境省レッドリストでは準絶滅危惧種に指定されており、擦れた個体でも撮影できたことは一応良かった。
マイマイは他に数種探し出す予定だったが、これも断念。
来年以降の課題か。
『新種と思われる謎の無翅ハエに翻弄された事』
これに関しては全く有力な情報なし。こんなハエ見たことがない。
好蟻性のノミバエが近いのかと思われるが、翅は短翅ではなく完全無翅で、今の時点ではなんとも言えない。
ハエ既知種の異常型ではないと思うが・・・。
そのためにも追加採集して、少しでも詳細を調べたかったが、見つからないこと山の如し。
これは来年以降の課題。
今後は好蟻性の場合も考慮して、採集地のアリの巣も念入りに探さなくてはいけない事を考えると、面倒でイマイチ気が乗らない。
そもそもこの子を見つけた石の下が、アリの巣またはその近くだったかどうかが思い出せない。(覚えてないという事は特別に変わったことがないという事なので、アリの巣ではないかも)
顕微鏡を新調したいのは、このハエの細かい部分を観察したいため。
資金の寄付は「生き物研究室基金」まで!(おいおい・・・)
『エゾガロアムシの亜成虫から成虫の過程が判明できた事』
飼育の目ぼしい成果と言ったらこの程度か・・・
昨年の飼育で曖昧だった点が解明できた。
意外に飼育中のエゾガロアムシを脱皮させることは、神経を使うのです。
これでエゾガロアムシ飼育目的をほぼ果たすことができた。
来年は目的をかなり絞って、重点的にかつ念入りに探索していきたいと計画中。
目標:脱線は極力しないようにする!
だそうです。
今年の更新は今回で最後!
本年も当ブログと「生き物研究室」をご覧頂きありがとうございました。
来年もみなさまに(特に自分に!)探索神の加護があらんことを
※ 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます。
探索回顧録(2014年)
2015年一応・・・
喪中なのでアレですが・・・
今年も当ブログと「生き物研究室」をよろしくお願いします。
本年も探索・飼育記録をおもむろに公開していこうと思ったり思わなかったり。
ただ、冬期は探索閑散期なので、しばらくブログ更新は滞ります。
当ブログに過度な期待は危険ですよん(笑)
飼育難易度と繁殖難易度
飼育中のアポイマイマイ
飼育自体は一応順調です。
いつも1回の産卵で2個くらいだが、今回、見えるだけで15個ほど得られた。
しばらく放置状態だったので、数個体が数回に分けて産卵したのだろう。
確認して驚いた。
孵化した稚貝
維持環境が悪いのか、孵化率と稚貝の生存率が低い。
カタツムリは種類によって、飼育の難易度が異なる。
カタツムリ飼育を始めた頃は、どの種も簡単だと楽観視していたが、実際飼育してみてこれが間違いであると実感した。
(種によって生息環境や食べ物などが異なるので、当然の事なんだが・・・)
特に繁殖に関しては顕著で、飼育難易度と繁殖難易度を分けて考えた方がいいようだ。
本種は飼育難易度は高くないが、産卵からの繁殖難易度はやや高いのではないかと思う。
よって孵化率と稚貝の生存率を上げるために試行錯誤中であります。
The かぼちゃワイン (?)
容姿が似ていると、種が異なっても交尾しようとする事は別に珍しい事ではない。
クモガタガガンボも然り。
人間は?
小型種♂と大型種♀の交尾
この2個体は別種と思われるが、同一容器に入れると交尾しようとする。
写真とは逆で、小型種♀と大型種♂の場合もある。
多くの場合、サイズが合わないのか、交尾はうまくいかないが、たまにしばらく交尾を維持している事もある。
交尾が成功して正常な受精卵となり、中間的な個体が発生するのかは不明。
交尾済みの個体が含まれている可能性がある野外採集した成虫では解明できないので、今のところ傍観状態。
雄同士でも果敢に交尾しようとする個体もいるので、とりあえずは仲間っぽい個体を見つけると交尾に持ち込もうとするようだ。もちろん愛は関係ない。
環境から相手と遭遇する確率が低いので彼らも必死なのだろう。
こちらとしては、交尾は同種間のみで行ってくれた方が、飼育上、無駄に悩まなくても済むのだが・・・
ちびまる子ちゃんより年上
飼育しているエゾサンショウウオ
今年の春で10歳(推定)
野外で10年も生きている個体はおそらくいないだろう。
もう10年かぁ・・・
人間だと小学4年くらいなので、そろそろ分数とか教えてあげないと。
成長は数年前に既に止まったが、食欲も落ちず、至って元気。
採集した時は越冬幼生で5個体持ち帰ったが、生き残ったのはこの子のみ。
なのでエゾサンショウウオ飼育が上手という訳ではない。
でも下手でもないと思う。(どっち?)
毎年、このアングルで撮影。
サンショウウオの一番キュートなアングルでもある。
蝸牛これくしょん
アポイマイマイが続々と孵化
卵については過去の記事(2015年1月13日)
アポイマイマイは小型のマイマイなので、飼育容器の汚れが少なく維持管理しやすい反面、餌は落ち葉を好んで食べ、野菜類をほとんど食べない。(注:食べないという訳ではない)
ちなみに近似種のタカヒデマイマイは野菜類も落ち葉も好んで食べる。
稚貝は小さく、目立たない体色なので、飼育容器を掃除するときに紛失してしまったり、誤って潰してしまわないかヒヤヒヤする。
この子らが順調に成長してくれれば、累代飼育も軌道に乗る。
それにしてもやっと2月に突入・・・
今年の冬は気温が異常に高いが、春はまだ先。
少なくとも個人的に春の目安としているエゾサンショウウオの産卵まであと2ヶ月。
わたしはそれまで冬眠中。
産めよ卵!
飼育中のタカヒデマイマイ(愛称:ヒデさん)
かれこれ採集してから1年以上飼育している。
近似種のアポイマイマイは産卵に至っているにもかかわらず、ヒデさんはさっぱり産卵しない。
生息環境に大きな差もない2種なのに何故だろうか?
産卵環境が特異とも考え、いろいろ試行錯誤しているが未だ解決には至らない。
サイズからして成貝だと思うのだが、外唇が肥厚し反転している個体が1個体のみなので、残りは成貝手前の未成熟個体なのかもしれない。だったら成貝になるまで時間が掛かる成長が遅い種なんだろうか。
現在、2個体が膜を張って長期間の休眠体制に入っている。寒いのかしらん?
長期間の飼育で、チャームポイントである殻の微毛も大部分が擦れて剥げ落ちてしまっている。
こうなったら、わたしの頭髪が禿げ落ちるのが早いか、ヒデさんが産卵するのが早いか、尋常に勝負!
珍虫これくしょん
略して「珍これ(ちんこれ)」
さぁ窓を開けて大声で叫ぼう!
(この後、何が起きても当方は一切責任を負いません)
探索閑散期ということもあり、珍虫を集めた標本箱に貼ったら素敵な(?)ロゴを作ってみました。(使用はもちろん個人的に)
キャッチフレーズは「今すぐ探索せよ!」
あ~あ、完全にパクリだよ・・・
しかも完成度低いし・・・
標本箱の価値を著しく低下させること山の如し。
こんなもの作っているわたしは病的な探索禁断症状なのかもしれない(笑)
蝸牛草子(マイマイのそうし)
春はアケボノ。やうやう毛なくなりゆく殻際、少し明かりて、白だちたる雲の細くたなびきたる。
現代語訳:春はアケボノマイマイが良い。成長するにつれてだんだんと禿げてくる、その殻の辺りが少し明るくなって、白がかっている軟体が雲のように長くたなびいている様子が良い。
(もう訳わからん)
これが題材のアケボノマイマイ(褐色型)
このタイプは色彩的にも「侘び・寂び」があり、趣のあるタイプではないかと個人的には思う。
幼貝を採集し、飼育すること1年近く。下の白色型にサイズが追いつき、成長が落ち着いてきた。
そろそろ成貝か?
白色型
こちらは少し前から成長は落ち着いており、成貝に近い。
4ヶ月前は完品だったが、今は殻の毛を禿げ散らかしているのが残念。
写真を見ると、アケボノマイマイは褐色型も白色型も軟体の色に大きな差がない。
近似種(同種の説もある)ヒメマイマイのいろいろな産地の個体を観察すると、殻の色が濃くなるにつれ軟体の色も濃くなる傾向にある。(色帯の有無や太さは関係ない)
もちろん殻内部の軟体の色は少なからず反映しているが、殻自身も色を帯び同一ではない。
この傾向がアケボノマイマイにはない(?)のは興味深いが・・・はたして?
参考までに以下にヒメマイマイの色的に顕著な個体を選んでみた。
・・・なんか嫌味なくらい非標準的なヒメマイマイを使用しているが全て同種。
見ての通り、殻が白い個体は、軟体も白い。逆に殻が暗色だと軟体も暗色。
ただアケボノマイマイのサンプル個体が少ないので、本種全てがそのような傾向があると断言できないが、これがヒメマイマイとの違いのひとつであったら面白い。
そう言えば、うちで飼育しているマイマイ3種は全て殻に毛のあるタイプということに気付いた。(アケボノマイマイ・タカヒデマイマイ・アポイマイマイ)
頭髪が少なくなってきたわたしが毛に執着を持ち、無意識に集めたのだろうか?
↑ここ笑うところ。
高潔な放浪者
今、巷で流行っていると言われているフィンランドの占い「フィンスコープ」
面白そうだから、ちょっと占ってみた。
他人はどう思うか知らないが、個人的には意外にも的中していると思う。
高潔かどうかはさすがに疑問だが、占いというのは自分が納得すればいいんです。
気になる方は「フィンスコープ」とググれば簡単にアクセスできます。
聖なるミルキーマイマイ?
孵化したアポイマイマイが順調に育っている。
現在6個体が孵化。
卵はまだあるので、もう少し増えそう。
稚貝は成貝と同様、殻の色が茶褐色であるが、この個体のみ白色。
白色だけあってかなり目立つ。
軟体の色は他の稚貝と比べて淡色というわけではなく、違う部分は殻の色だけ。
異常個体か色彩変異のひとつかは分からない。
こういうタイプもアルビノというのだろうか?
成長すると茶褐色になってしまう可能性もあるが、白いアポイマイマイは珍しいのではないかと思う。
今月はマイマイ飼育月間でした。
ネコ当たり年
最近、ネコのCMがやたら多い事に気付いた。
知っているだけでも3本増えた。
おそらくネコの当たり年になるだろう。(?)
だからと言って、うちの「も~にゃ」には何の恩恵もないが・・・
わたしもスマホに替えたり、旅行に行ったり、クイズのゲームをするわけではない。
ストーブの前でだらける「も~にゃ」
今冬は寒い日が少なかった。寒冷地に住むネコにとってはさぞかし過ごしやすかったに違いない。
今日は「ごめん寝」しませんでした。
春到来宣言2015
謎の声:「これgeckoよ、そろそろ目覚めるのだ!!」
gecko:「そ、その声は!」
探索神!!
探索神:「埋まった・・・助けて」
gecko:「・・・・・」
どうやら4ヶ月間探索をしていなかったため、探索神の力が低下したらしい。
1年の1/3を探索なしという由々しき問題。
というわけで、毎年恒例、アレを見つけ出して春の到来を告げるイベントがやってきた。
早速、札幌市内では最も早くアレが見られると勝手に思っている某所へ。
まず3月19日早朝に様子を見に行った。
昨年の産卵確認よりも15日ほど早いが、今年は気温が高い日が続き、雪解けも早いので、淡い期待を込めて出撃。
融雪プールは一部形成され、産卵していても不思議でない状況だったが、水面は薄い氷で覆われ、周囲は残雪が多く、産卵は確認できなかった。
天気次第だが、5日後なら確認できそう。
出直しましょう。
4日後の3月23日早朝
気温の高い日が続き、順調に雪解けが進んだ。
融雪プールも更に大きくなっていい感じ。
毎年の事だが、ここのプール両岸は急な斜面になっており、水深も結構深く、簡易装備では満足に水辺に近づけず、しかもゴミが多いので実に観察しづらい。
まずは、ざっとプール内を観察。
・・・アレは見当たらない。
そこで笹薮が水面に沈み込んでいる箇所を探索棒を最大限に伸ばし掻き分けながら丹念に調べてみると・・・
エゾサンショウウオ卵嚢
沈んだ細枝に2つ産み付けられていた。
(アレ=エゾサンショウウオ卵嚢)
昨年より11日早く観察することができた。今年の雪解けが早いことを改めて実感。
卵の状態から1~2日前に産卵したものか。
明日から天気が冬に戻るらしいので、産卵祭は4月に入ってからかも。
エゾサン産卵を確認したので、春到来を高らかに宣言いたします。
桜よりも早く春をお届けできるgeckoのブログが読めるのはgooブログだけ!(なんだそりゃ)
掘削はじめ2015
3月31日
今シーズン最後の探索かつ今年初の掘削系探索
今回の目的はエゾガロアムシやメクラチビゴミムシなどの地中性昆虫ではなく、とある昆虫の越冬を確認すること。
越冬していると思われる環境は、エゾガロアムシの生息環境と近い。
日高山脈の外れにある山地
残雪が所々見られるが、掘削には問題ない。
フクジュソウやフキノトウがちらほら。冬眠明けの危険度MAXなヒグマの気配なし。
気温もこの時期にしては高く、気持ちよく探索できたが、成果は散々たるもので。
Trechiama sp.
目的外であるメクラチビゴミムシの一種が2個体のみ。
目的昆虫に関しては全くかすりもしなかった。
元々ここは個体数が少なく、数年前に確認できたのは運が良かったのかもしれない。
機会があれば場所を変えて探してみたいところ。
エゾガロアムシに関しても個体密度がかなり低い場所なので期待はしていなかったが、幼虫1個体も出てこないと意気消沈してしまう。
「妖怪やちぼうず」が数体あらわれた。
やちぼうずは疲労の魔法を唱えた。
geckoは疲れ果てて帰宅することにした。
(リハビリには、なったか・・・)
ということで本格的に探索スタートです!
オサ耕作
2年ぶりにオサ掘りしてみた。
今回は某大学で研究されているMさんが同行。
道中、いろいろ興味深い話が聞けて楽しかった。
千歳市某所の林内
天気は良く、ぽかぽか陽気。やや風が冷たい。
ここは過去に数10分掘ればオオルリオサムシが4~5個体は出てくる良好物件。
オサムシを掘りながらMさんと親睦を深めるのが目的なので、採集が目的ではないが、簡単に出てくると言った手前、ある程度は出てくれないと困る。
火山灰層の上に黒土が薄く堆積した土壌で、大きな抵抗なくサクサクと掘りやすい。
・・・が、掘っても掘ってもなかなかオサムシが出てこない。
今年は雪解けが早く、気温が高い日が続いていたので、既に越冬明けしてしまったのだろうかと不安になる。
今回オサムシ第一号はセダカオサムシ
オサ掘りで出したのは初めてなので、これはこれで嬉しい。
この後、イシカリクロナガオサムシやオサムシの一種の幼虫がぽろぽろと出てくるので、完全には越冬明けはしていなさそう。
それにしても出てくる数が少ない。
更に掘って、やっと出てきたオオルリオサムシ♀
気温が高いのか、越冬中というのに、活発に歩き回るので、撮影しづらかった。
これで一安心。
こちらはモスグリーンの個体♀
それにしても今回はかなり掘った。オサ掘りは実に効率が悪いと再実感してしまった今日この頃。貴兄はどう思われるか?
オサ掘りというより、畑を耕した気分だ。いい汗かいた。
もうすぐ小学生
今のところ孵化したアポイマイマイの稚貝は計10個体(内1個体は☆)
まだ孵化していない卵がいくつかあるが、かなり日数が経過しているので残念ながら期待できない。
親貝は現在2個体で、産卵は停止中。そろそろ打ち止めか?
先に孵化した個体は殻径3.5mmほどに成長。
人間で言えば、小学校入学くらいだろうと勝手に思ったり。
だったらランドセルを用意しなくてはなるまい。
意外と成長が早く、小型マイマイなので成貝になるのも早いかも。
拡大して見ると、成貝とそれほど変わらない。
殻が白くなっているのは、餌にまぶした炭酸カルシウム粉末が付着。
で、何度も言うが近似種であるタカヒデマイマイは全然産卵しない。
なんらかの原因で交尾をしないのか、産卵しないのかは分からないが、成貝は徐々に減少し、現在2個体のみ。
追加採集して再挑戦するかどうか悩みどころ。
春到来未遂
実家のある旭川へ。そして、ちょこっと探索。
でも天気は曇りで気温は低い。
さて、旭川は春が来ているのだろうか・・・
エゾエンゴサクはやや満開といった感じだったが、カタクリはほとんど蕾。
あの特有の甘い香りも弱く、ちょっとがっかり。
ザゼンソウとエゾノリュウキンカは見頃。
札幌ではエゾサンショウウオの産卵を春到来宣言の目安としているが、旭川は異なる。(もちろん個人的に勝手に決めている事)
なので、こんなに産卵しているが、春到来宣言はしてあげない。
では何が旭川の春到来の目安なのかと言うと・・・
それは「エゾヒメギフチョウ」である。これが舞わないと旭川に春が来たと宣言してはいけない・・・と探索神に固く禁止されている(ウソ)
しかし・・・
幼虫の食草オクエゾサイシンはこんな状態。
天気が悪いこともあるが、成虫1個体すら見つけることができなかった。
2日後の22日は晴れて気温も上がりそうなので、期待できそうだ。
それまで旭川の春はおあずけである。
今思えば、蛹探して撮影すればよかったが後の祭り。
かわいいトリオ
先日行った旭川探索にて。
かわいいものを3つ見つけた。
クルミにかじりつくエゾリス
近づいても、気にすることもなくカリカリカリカリ・・・していた。
クルミにかぶりつくシマリス
この子は忙しなく走り回っており、撮影に苦労した。
最後はかわいいアカネズミを見つけたので、撮影しようとしたが、ちょこまか逃げ回って撮影はできなかった。あの子はホントかわいかったなぁ・・・
仕方がないので、3つめはこちら↓
ど普通種のスジクワガタ
小型のクワガタだが、ここまで小さい個体は初めてかもしれない。
・・・って最後はスジクワガタかよ。
実家近くは扁平・大型
先日、旭川で雪解けが終わったばかりの沢付近を探索していた時、足元にヒメマイマイの空殻を見つけた。
付近を注意深く確認すると、更に空殻を複数発見。
この辺りはヒメマイマイの個体密度が高いようだ。
そこで、落ち葉下で越冬している生きた個体を探してみることにした。
積もった落ち葉を取り除くと、次々と越冬中のヒメマイマイがころころ出てきた。
ここの産地の特徴は、殻高が低く扁平。色帯有無は両タイプ存在したが、無帯型の割合が高かった。
しかもかなりの大型。
多くの成貝は殻径25~30mmだが、左のような30mmを越える大型個体もちらほら。
SMMのカドバリウムも殻径約30mmと大型であるが、ここの産地個体は角張っていない分、重量感があり、更に大きく見える。
それにしてもヒメマイマイは、各変異の範囲が極めて狭く、ひとつ山を越えて探すと全く別の型となっている事もあるので面白い。
なぜヒメマイマイは他のマイマイと比べてこんなにも変異が著しいのだろうか。
北海道の型を調査し網羅することは、時間と金があっても不可能ではないだろうか・・・と思ったり。
おまけ
エゾマイマイの空殻内を住処にしていたパツラマイマイ。
3個体もいるということは、なかなか居心地はいいようだ。
今シーズン初遠征(序章)
日高山脈方面へ行ってきた。
GW中というか、4月からずっと働きづめ(社畜)だったので、これからはぼちぼち休みを増やして探索に没頭したいところ。
これからいい時期なんだから仕事なんかしてられるか!(いいの?)
標高は高めだが、気温はぽかぽか陽気で探索日和。
この辺りも昨年よりも雪解けが早いが、花は意外に少ない。
カタクリ、エゾエンゴサク、エゾノリュウキンカもまばら。
岩場を好むサクラソウ科のヒダカイワザクラが咲いていた。
数日後には同じサクラソウ科のエゾオオサクラソウが咲き乱れるだろう。
山の斜面にはギョウジャニンニクらしきものが一面にびっしりと。
一応臭いを確認したら強いニンニク臭がしたのでおそらくそうであろう。
少し持ち帰って「春の風物詩」を食し堪能したいところだったが、山菜にはイマイチ自信がないので、万が一のことを考えて諦めた。
おひたしにしたら美味しいんだよな・・・
続く