Quantcast
Channel: 探索・採集・飼育みたいな雑記的記録
Viewing all 855 articles
Browse latest View live

一撃必殺注意

$
0
0

2週間ほどの間隔で、飼育しているエゾガロアムシを確認。
餌の追加とゴミの除去、湿度維持を速やかに行う。
この作業以外は、極力飼育槽内を確認しないようにしている。
脱皮中に開けてしまうと脱皮失敗してしまうので、頻繁に確認しないことで脱皮遭遇を避ける意味で。


で、今回、運悪く脱皮中に遭遇。すぐに元に戻したがやっぱり失敗した。


毛羽毛現

$
0
0


ドロノキの葉に毛玉があって驚かされた。


別の個体
横から見て、蛾の幼虫であると分かった。
見事な「ふさふさ」っぷりで、薄毛に悩むわたしが嫉妬したくらいだ。
シロケンモンの幼虫っぽいが、シロケンモンの食草はシラカバ等のカバノキ類でドロノキはヤナギの仲間なので、この幼虫がシロケンモンかどうかは疑わしい。
植毛可能かどうかも疑わしい。


おまけ
キタスカシバ
この日は風が強く、気温も低いため、じーっとして動かない。
やや擦れた感が、夏の終わりを感じさせる。
高標高の山地では、落葉が目立つようになってきた。紅葉も近い。

等価交換に非ず

$
0
0


最北の湿地にて。
沼に近づくと先客に犬サイズの哺乳類がいた。
エゾタヌキだと思ったが、よく見るとアライグマで、こちらに気付かず一心不乱に何か洗っている。
カメラを準備していると、さすがに気付いて去ってしまった。
こんなところにもアライグマがいるとは・・・
北海道で生息していない場所は高山くらいかね。


エゾアカネかと思って捕獲したら、ナツアカネだった。
でもナツアカネは北海道RDBでは希少種。
エゾアカネも希少種・・・同等とは納得いかん。


小型のヤンマがいたので、イイジマルリボシヤンマかと思って捕獲したらマダラヤンマ♀だった。
この2種は環境省レッドリストでは準絶滅危惧種で北海道RDBでは希少種。

期待していたものとは違ったが、同等に納まるところが運がいい。
と言っても、レッドリストのランクとしてであって、個人の価値観とは全く別だけど。

イラガ大発生

$
0
0


自宅の庭にイラガの幼虫が大発生した。
ここしばらく休日は探索三昧で、庭の管理をおろそかにした結果なのか・・・


見た感じ、ムラサキイラガの幼虫かと。


被害が甚大なのはツツジで、ほぼ丸裸にされた。
サクラもやられている。


ツツジの葉を食べつくすと隣の樹木へ飛び火している。
モミジやハスカップも食べられていたし、まさかと思ったがシャクナゲまでも被害にあっていた。
好みはあるらしいが、基本なんでも食べる多食性らしい。恐ろしい・・・

おそらく100匹以上はおり、1匹ずつ相手にできないので、たんまりくっ付いている木は枝ごと切って、袋に集め、殺虫剤噴霧の刑。
残りはアー〇ジェットで単発攻撃。植物には良くないが園芸用殺虫剤と違って効果覿面。ポロポロ落ちる。
3日かけて9割近くを撃退したが油断ならない。

今年はイラガ当たり年なんだろうか?

前科2犯

$
0
0

深夜、街灯のない田舎道を小粋に走っていた時の事。
いきなり右側からタヌキが横断しようと突進してきた。

咄嗟にブレーキをかけたが、間に合わずジャストミート!
数年前のウサギよりも衝撃はあった。
やっちまったよ・・・
画像はドライブレコーダーのもので、暗すぎてよくわからないが、右側のぼんやりしたものがタヌキ。

明るくなって車を確認すると、毛や血が少々・・・
それよりナンバープレート付近に亀裂などの損傷があったのはショックだった。
今のところ走行には支障はないが、修理すべきかどうか迷う。
何故なら、探索をする限りまた動物を轢くと予想されるから。
徐々に轢く動物が大きくなることから次はエゾシカか?
いやエゾシカより小さな哺乳類いた。
ヒトだ!
どちらにせよ次は廃車かね?

missing♂

$
0
0


新しい朝が来た。
タヌキを轢いた朝だ。

この日の目的はエゾコバネササキリの撮影と採集。
本種は道東と道北に局地的に分布している準珍虫。
湿地や池沼の周辺に生息し、ヨシやススキなどのイネ科の群落がある環境を好む。
しかも水際ギリギリという限定的で、探索にはやっかいな場所。


探索場所は酪農地帯を流れる河川。といっても流れはほとんどなく、水面も草で覆われている。水はドブ臭い。
試しにガサってみたが、ゲンゴロウ類など水生昆虫は皆無。なぜかエゾトミヨばかりが入った。
水際ではササキリ類の鳴き声は聞こえるが、本種なのかキタササキリなのか判別できない。
とりあえず長靴履いて、水際まで行き、ヨシをスイープ。


キタササキリは雌雄ともに、多くはないが網に入ってくる。
キタササキリも北海道のみに分布し、本種と同じ環境を好むので、入ってくるのは想定内。
網に入った「長い翅」や「長い産卵管」が見えると、またキタササキリかと落胆してしまう。
目的のエゾコバネササキリがちっとも入ってこないので、もしやキタササキリと混生していないのでは?と疑い始める。
網も破損しかけて、そろそろ限界かと諦めた時。


エゾコバネササキリ Conocephalus beybienkoi
やっと入った。写真は雌。
その後、ぼちぼち網に入ってきたが、やはり個体密度は低いと感じた。

しばらくして、あることに気付く。
雄が全く入ってこない。雌ばかりだ。
雌6個体に対して雄0・・・ガロアムシじゃないんだからこの割合はおかしい。
なぜ?
探す環境が微妙に異なるのか?それともタヌキの呪いか?
どちらにせよ時間も無いし、網もそろそろ使い物にならなくなってきた。
いくつか場所を変えて探せばよかったと後悔しつつ帰路へ。

片道4時間、往復8時間もかかる場所。
探索時間が短い割りに疲労は大きいという非効率的な探索なので、何回も通いたくない。
遠征して成果が中途半端だと疲れが倍増する。(呪いの効果か?)

持ち帰った個体♀が早速産卵していた。
ここから雄を出して成長させる方が手っ取り早いか?

忍び寄る秋

$
0
0


高山では今が紅葉の見頃。
今日と明日がピークとなるだろう。
なぜなら明後日は大型台風が北海道通過予定だから。


紅葉目当ての登山者が多かった。
すれ違う度に紅葉の状況を聞かれる。
それほど興味のない自分は適当な答えで返す。

発掘戦艦

$
0
0


通りがかった猿払村にて。
超古代文明の遺跡を見つけた。
かつて宇宙怪獣から地球を守った宇宙戦艦と言われているが、今はその面影はない。

これ通りがかる度に気になっていた。


本日のホンブレイキマイマイ
この辺りの個体は、帯がなく、成貝になっても黄色い個体ばかりだった。


タイ米収穫

$
0
0


エゾコバネササキリの卵を採卵してみた。
ヨシかススキか分からないが、生息地にあったこのイネ科の植物に産卵させた。
産卵させてそのまま放置させても良いと思ったが、孵化まで維持するのがほぼ不可能(理由は記してなかったが、おそらく湿度の維持とカビの問題だろう)と資料にあったので、まず葉と穂を切断(写真上)し、葉鞘に産み付けられた卵を慎重に集める。


葉鞘の内側に産み付けられた卵
おそらく自然下ではこのように複数産み付けられることはないだろう。
卵は細長く、平べったい。見た目は小さなタイ米。
最初、潰れてダメになっているのかと焦ってしまった。


シャーレの中に湿らせたキッチンペーパーを敷いて、卵をトッピング。
雌2個体から合計46個採卵できた。
これで大丈夫なんだろうか?
これだってカビが生えるので定期的にキッチンペーパーを交換しなくてはいけない。
クーリングの有無とか。
失敗したら来年また遠征しなくちゃいけない・・・

探索後の楽しみ

$
0
0

2日かけて北海道産ガロアムシの分布調査をしてきた。
以前から分布している可能性が高い場所から徐々に調査範囲を広げてきたのだが、そろそろ厳しくなってきた。
1日目は道東(訓子府~北見)、2日目は道北(猿払~稚内)
結果については、後日まとめるとして・・・

十字ギツネを見つけたので、車で執拗に追いかけ、轢かないようにスマホで撮影(悪)
道路脇に逃げればいいのに、ずーっと車の前を走って逃げていた。
やはりノーマルなキタキツネよりは警戒心が高いようだ。
ちなみにカメラが壊れて新カメラ待ちなので、ここ最近の探索はスマホでの撮影。
(1ヵ月待ち・・・)


道東調査を終えて、一気に道北へ。
猿払村の道の駅で車中泊。
到着してまず写真に写っている「憩いの湯」で汗を流した。
かつては温泉だったが、枯渇したので公衆浴場になったらしい。
施設が新しいので浴場は極めて清潔で、気持ち良かった。しかも入湯料300円也。
今後利用させて頂こう。


つぶれる夕日
明日の天気は午後から雨予報なので、午前中にやれることをやってしまおう。

翌朝。早朝から雨降ってやんの。


道北探索後、豊富温泉で汗を流す。
ここは以前から気になっていた温泉で、湯が石油の臭いがするらしい。
微かに香るのかと思ったが、実際入ってみると石油臭が思った以上に強くて驚いた。
しかも湯船には油膜がはっていた。
肌が「つるつる」ではなく、油で「ぬるぬる」となるのが面白い。
疲れが吹き飛び、健康になった気がしないでもない。
ここも今後利用させて頂こう。

暫定的分布域調査結果

$
0
0

数年前から北海道産ガロアムシの分布調査を個人的に行ってきた。
おおよそ解明されつつあり、今回推測の域を出ないが一時的にまとめてみることにした。
(いつ病気や探索中の事故に遭うかもしれないという事も考慮に入れて)

以前は報文としてガロアムシも扱っている日本直翅類学会の会報誌「ばったりぎす」に投稿していたのだが、最近いろいろあるらしく活動が滞っているのでブログで公開。
まぁ今回は内容的にも中途半端で、投稿しないレベルだけど・・・


まずは道東エリア
黄色帯は丘陵地~低山地になっており、そこから西は石狩山地でガロアムシは確認できる。
しかし道東エリアに入ってから、全くガロアムシが掘り出せなくなった。
(×は調査地周辺)
低地や大きな河川があるわけではなく、東へ分布域を広げられない原因が分からない。
地理的に渡れない原因がかつてあったのかもしれない。阿寒湖周辺の火山活動とか。

ここで更に東の斜里岳に飛び地分布していたら面白いのだが。


道東エリアの環境(置戸・陸別~訓子府・北見間)
冷涼で多湿な環境が普通に見られ、手ごろな礫層もある。
ただ空隙が少ないので、入り込んでいる生き物がかなり少なく感じた。
それでも夕張山地や日高山脈でこの環境があれば、苦も無くガロアムシを掘り出せるのだが・・・
こことは別の白糠丘陵では、ほとんどが乾燥気味で生息に適していなかった。


次は北見山地最北部の宗谷丘陵での調査。
手前の中頓別町(赤〇部分)では確認できているが、宗谷丘陵では確認することができなかった。
おそらく国道275が分布の境と思われる。


宗谷丘陵
2万年前の氷河期に形成された周氷河地形。
木々は疎らで、一面ササで覆われている。どこもこんな感じ。
このような状態では、土壌は乾燥し、冷涼な環境が維持できないので、ガロアムシの生息環境としては不適。
例え期待できそうな環境があってもササの根が邪魔で掘る事すらできない。
意気も低下する。
至る所にクマ出没の看板があり、奥へ入り込むのに臆してしまった。

明治に山火事があり樹木が消失したらしく、以降気候上、現在も樹木が回復していないという。ということは、昔はガロアムシ生息環境に適していて分布していたのかも?


分布域は簡単に色分けしてこんな感じ。
青:分布域(確認済み)
黄:調査中(分布している可能性がやや有)
赤:非分布域(分布の可能性が極めて低い)

北海道の中央部を南北に長く分布しているが、こう見ると思ったほど分布域が広くない。
更に・・・ゴホゴホ

調査でガロアムシが出れば分布していると明確に言えるが、出ないと本当に分布していないのか、たまたま出せなかったのかの判断が難しい。結果も推測になってしまう。
やはり個人的調査は限界があり、時間が掛かる。自由で制限ないのがいいけど。


※地図は国土地理院の地図を加工利用。

後ろ!後ろ!

$
0
0


なんか今シーズンは探索成果がよろしくない。
掘っても出ない。
掬っても入らない。
見回ってもいない。
そんな今日は13日の金曜日。

洞穴種気取り

$
0
0

先日行った道東方面でのエゾガロアムシ分布調査にて。

掘ったら、白色のヤスデが出てきた。
地下浅層の礫層ではなく、その上面の黒土層。
掘削系探索をしているとヤスデは普通に出てくる。
しかし白色のヤスデは初めてなんだろうか・・・?
それほどヤスデに興味がないので記憶がない。
なぜ今回ヤスデに注目したのかというと、目的のガロアムシどころか他の地下性生物がほとんど出なかったので、ヤスデでも目についた。

写真の個体は体長2cmほどで、もう少し大きな個体もいた。
これより小さい個体はもっと白い。
大きくなると若干褐色を帯びるようだ。


無眼だ・・・地下性ヤスデか?
そんな地下深くにいないのに洞穴種気取りとは生意気だね。

タヌキ三昧

$
0
0


今回の探索道中に見かけたロードキル数が異常に多かった。
念のためだが、今回は自分が轢いていない。
エゾタヌキ×3
キタキツネ×1
カラス×1
あまり人前に現れないタヌキが何故か多い。
思えば今年はタヌキを見かける頻度が高い。
9月には誤って轢いてしまったし、子連れの親子も初めて見た。
今年はいろんな意味でタヌキの当たり年なのかもしれない。

ちなみにタヌキを見かけた探索は、決まって成果が芳しくない。

アリ・ハチ取らず

$
0
0

とある亜高山にて、PTに入った極小謎虫

上面
体長は2.5mmくらい。
最初ハネカクシの類かと思ったが、上から撮影した画像を見るとアリっぽい。
翅はない。


これも上面
アリっぽいが、なんか違和感あり。


側面


胸部と腹部の連結部分の形状がアリやハチの一種に似ている。
でも触角の直線的な形状が私の知っているアリのそれとは違う。


腹面

まさかと思うけど、無翅ハチか?それとも全く別の種か?
ハチ・アリを含むハチ目については、ほとんどと言っていいくらい無知なので、こういう種が普通にいるかもしれないし、新発見かもしれない。
※ ご存知の方がおられたらご教授よろしくお願いします。

なんか近年、未記載の無翅系昆虫に悩まされる・・・これを含めて3種目だ。(未記載種なら)


カメラ新調

$
0
0


7年間使用していたカメラ「Nikon COOLPIX P90」が壊れたので、新調することにした。
今回購入したのは「OLYMPUS T(Tough)シリーズ TG-5」
別売りのフラッシュディヒューザーなるものも購入した。

注文して1ヵ月近く待たされ、やっと先日手に入ったが、もう探索シーズンは終わり。
水中撮影や深度合成や測位情報表示などの機能があり、接写に強く、防塵・耐衝撃・耐荷重・耐低温など過酷な環境に耐えられるまさに探索者専用のカメラといえる。

前回のカメラは大きくて重たく、探索の負担であったが、それが解消される。
欠点は望遠機能が皆無なところ。鳥や景色を写す機会はあまりないから、これはそれほど気にしない。


深度合成で試し撮りした北見山地産エゾガロアムシ

う~ん、まだまだ練習しなくてはいけないようだ・・・
これから探索閑散期なので時間はある。

ドラゴン撮影会

$
0
0


ダンジョンではないが、うちの庭に出没するガスドラゴン(グリーンドラゴン)を新カメラで撮影してみた。
あまり近づくとブレス攻撃してくるのでこの距離が限界だ。
接写以外は先代カメラと大きな差があるとは思えない。

ガロアムシのサンプル募集

$
0
0

今後のガロアムシ研究のため、各種のガロアムシのサンプルを収集中。
といっても、ガロアムシに興味のある人はほとんどいないため、なかなか集まるものでない。
そこで当方が所有している昆虫標本とガロアムシ標本を交換して頂ける方を探しております。
当方は採集家ではないので所有数は少なく、珍種というよりマイナーなものばかり。
ただ、ガロアムシと生息環境が似ている種もあるので、興味的に共通するものがあるのでは・・・という可能性に掛けてみた。

詳しくは当方が運営するHP「エゾガロアムシ研究室」の「交換・情報募集」内に記してあります。
(このブログのブックマークからHPへリンクできます。)
対象はガロアムシ(一部の種を除く)で、それ以外の交換は受け付けていません。
期待はしていませんが、よろしくお願いします。

国内移入種から在来種へ

$
0
0

「下北自然学巣」の大八木昭さんらが組織する研究グループが、人為的移入とされていた本州(下北半島)に分布する「エゾホトケ」が、北海道産個体群とは異なる独自のDNA塩基配列であることを発見し、自然分布(在来種)であることを科学的に証明されました。
この純淡水魚が津軽海峡を越えて分布していたという事は、生物地理学的障壁とされているブラキストン線の重要性を疑問視する事にも繋がるのであります。

論文は日本魚類学会の学術雑誌(電子版・英文)に掲載されております。
わたしも頭から血を流しながら北海道内のサンプル採集に微力ながら協力させて頂いたので、この発表は嬉しい限りです。(論文の謝辞に名前が載っております。)


エゾホトケ

人工物を越えて掘る

$
0
0

暴風で道内大荒れだった昨日。
今日の天気予報は朝から曇りということで、今シーズン最後の掘削系探索へ。
場所は近場の夕張山地北部に決定。(車で1時間くらいって近場なのか?)

カメラ新調して初探索。試し撮りも課題のひとつ。

って雪降ってるし・・・


なんかカワイイね。


現地に到着。
本当はもっと上流域を攻めたかったが、道路が冬期通行止めとなっており、やむなく住宅地に近い場所に流れる沢にした。
沢は昨日の天気の影響で、増水気味で濁りあり。
雪もうっすら積もっているので、どこを掘っていいのやら・・・


少し遡上すると要塞級の砂防ダムが2つ立ちはだかる。
上流に人工物があるのが嫌なので、これを越える。


謎のミニ廃墟が現れる。
かつて炭鉱で栄えた地域なので、その関連の遺物か?


これは何に使われたのか?
神社の手水舎みたいだが・・・
山の中でこのような廃墟としばしば遭遇するが、何か出そうで気味が悪い。

気を取り直して、良さそうな斜面を見つけて掘削開始。

集団越冬中のヒラタクチキウマの一種
幼虫なので種は分からない。


こちらも集団越冬中のカマドウマの一種(幼虫)
ヒラタクチキウマもカマドウマも同種で集まって越冬し、サイズも同じ傾向にある。


ガロアムシは幼虫のみ4個体掘り出せた。
夕張山地だから出して不思議はないが、最近新産地探しの成果がなかったので、既知産地でも見られただけで嬉しい。
欲を言えば、ユウバリメクラミズギワゴミムシを出したかったが、ここ数年なぜか嫌われている。

Viewing all 855 articles
Browse latest View live